ゆうちょ銀行の株価を予想!今後も下落する6つの理由

アイキャッチ画像_1  
はじめまして、投資家の関原大輔@sekihara_d)です。
今回は「ゆうちょ銀行の株価」を予想して、今後も下落する6つの理由を解説していきたいと思います。   株の先生   🔳ゆうちょ銀行の株価を予想【下落する6つの理由】 ✅①株価は5年で半値に下落 ✅②業績は右肩下がりで下降 ✅③今後も減収・減益の予想 ✅④配当金も減配となる予想 ✅⑤株価はかなり割安な水準 ✅⑥郵政の事業は衰退の一途   「ゆうちょ銀行の株価は、今後どうなるかな・・・」 今回は、そんな疑問にお答えしていきます。   ゆうちょ銀行の株価が気になる   【結論】ゆうちょ銀行の株価は、今後も必ず下落を続けます。 ゆうちょ銀行の業績は衰退の一途をたどっており、今後も減収・減益が続く見込みです。 今後の配当金も減配が予想されており、引き続き株価の下落は避けられないでしょう。 今回は「ゆうちょ銀行の株価」を予想して、今後も下落する6つの理由を解説していきたいと思います。  




 

ゆうちょ銀行の株価を予想【下落する6つの理由】

アイキャッチ画像_2   それでは「ゆうちょ銀行の株価」について、予想していきましょう。 ゆうちょ銀行の株価は、今後も必ず下落を続けます。 以下に株価が下落する6つの理由について、1つずつ解説していきます。  

①株価は5年で半値に下落

ゆうちょ銀行の株価は2015年に上場して以来、下落の一途をたどっています。 下図にゆうちょ銀行における、上場来の株価チャートを示します。   ゆうちょ銀行の株価チャート

ゆうちょ銀行(7182)株価チャート

  上場直後は一時1,800円まで上昇しましたが、2020年には800円を下回るまでに下落しました。 たったの5年で、株価が半値以下になってしまったのです。 その原因は、主に業績の低迷にあります。 以下に、詳しく解説していきましょう。  

②業績は右肩下がりで下降

ゆうちょ銀行の業績は、長期的に右肩下がりで下降しています。 下図に、ゆうちょ銀行の業績推移を示します。  

ゆうちょ銀行(7182)売上高の推移

ゆうちょ銀行_売上高の推移  

ゆうちょ銀行(7182)純利益の推移

ゆうちょ銀行_純利益の推移   このように、ゆうちょ銀行の業績は、少しずつ右肩下がりで下降しています。 売上も利益も、少しずつ縮小してしまっているのです。 これはまさに、郵政の金融サービスが、衰退産業であることを意味します。 このような業績推移では、株価が暴落するのは当然の結果といえます。  

③今後も減収・減益の予想

さらに今後の業績予想においても、減収・減益が予想されています。 下図に、ゆうちょ銀行の業績推移と見通しを示します。  

ゆうちょ銀行(7182)業績推移と見通し

ゆうちょ銀行の業績推移と見通し

(四季報 21年6月18日更新)

  すでに22年3月期の業績予想においても、減収・減益が予想されています。 さらにその後の23年3月期の予想においても、売上高(経常収益)は連続減収となる見込みです。 このような業績見込みでは、株価が下落するのは当然といえるでしょう。  

④配当金も減配となる予想

ゆうちょ銀行では業績低迷を受け、とうとう配当金も減配される見通しです。 これまでは1株あたり50円の配当が継続され、配当利回りの高さが維持されてきました。 しかし22年3月期の配当予想では、40円に減配される見込みとなっています。 このような減配措置も、株価を下落させた要因の一つでしょう。  

⑤株価はかなり割安な水準

ゆうちょ銀行の株価は、すでにかなり割安な水準にあります。 下記にゆうちょ銀行の株価指標について、日経平均との対比を示します。  

株価の指標(2021年7月時点)

日経平均 ゆうちょ銀行
PER(会社予想) 14.1 13.6
PBR 1.3 0.3
配当利回り 1.8 4.3
  ゆうちょ銀行の株価は、上記すべての指標において、平均値よりも割安な水準です。 特に配当利回りは平均より2.4倍も高く、PBRは平均の1/4となる低水準です。 これは、ゆうちょ銀行の株を買う人が少なく、株価がどんどん安くなっていることを意味します。 今後も業績悪化を止めない限り、株価はどんどん下落する可能性が高いでしょう。    

⑥郵政の事業は衰退の一途

ゆうちょ銀行のような郵政の金融サービスは、これから衰退が進むことは避けられないでしょう。 下図に参考資料として、ゆうちょ銀行における人員数の推移を示します。  

ゆうちょ銀行(7182)人員数の推移

ゆうちょ銀行_人員数の推移   ゆうちょ銀行ではこのように、現在も大幅な人員削減が進められています。 これは明らかに、ゆうちょ銀行が成長フェーズではなく、衰退局面にあることが分かります。 このような縮小フェーズでは、ゆうちょ銀行が企業として成長することは極めて困難です。 よって今後の株価においても、上昇を期待することは難しいでしょう。  




まとめ

以上により、今回は「ゆうちょ銀行の株価」を予想して、今後も下落する理由を解説させて頂きました。 ここまで解説してきた項目について、最後にもう一度おさらいしておきましょう。   🔳ゆうちょ銀行の株価を予想【下落する6つの理由】 ✅①株価は5年で半値に下落 ✅②業績は右肩下がりで下降 ✅③今後も減収・減益の予想 ✅④配当金も減配となる予想 ✅⑤株価はかなり割安な水準 ✅⑥郵政の事業は衰退の一途   【結論】ゆうちょ銀行の株価は、今後も必ず下落を続けます。 ゆうちょ銀行の業績は、長期的に右肩下がりで下降を続けています。 今後の業績予想においても、減収・減益が続くことが確実な状況です。 22年3月期は配当金も減配が予想されており、今後の株価も下落は避けられないでしょう。